公開講座
公開講座
概要 |
京都の祇園祭には「お稚児さん」を神霊が宿る媒体とする生き神の信仰がある。これは釈迦生誕地ネパールで、仏教家系から選ばれた少女を仏教徒とヒンドゥー教徒双方が信仰する生き神「クマリ」と類似する。 クマリ信仰を中心にお稚児さんとの共通点も探りたい。 |
---|---|
講師 | スダン・シャキャ(仏教学科教授) |
日時 | 令和3年11月20日(土) 13:30-15:00(受付13:00) |
場所 | キャンパスプラザ京都 4階第2講義室 〒600-8216 京都府京都市下京区東塩小路町939 |
アクセス | 京都市営地下鉄烏丸線、近鉄京都線、JR各線「京都駅」下車。徒歩5分 |
受講料 | 無料 |
定員 | 130名(先着順) |
申込方法 | 申込不要 |
備考 | 教員紹介 スダン・シャキャ |
関連リンク | 2021年度 京カレッジ 大学リレー講座 |
お問い合わせ | 大学コンソーシアム京都 京カレッジ担当 075-353-9140(火-土9:00-17:00) |
概要 |
【開催中止のお知らせ】 新型コロナウイルス感染拡大の影響で開催を中止します。チケットの払い戻しは以下のリンクからご確認ください。(22.1.13) ◇公演中止のお知らせ 「鎮魂と再生」 ここ2年ほど、未曾有のコロナ禍がつづき、その中で多くの方が亡くなられました。 その方々への鎮魂慰霊の念を込めると同時に、なんとか一刻も早い終息を祈念して、ポストコロナの平穏な時代への復帰と諸方面でのダメージからの回復を祈祷したいと思います。 第1部「光明三昧」種智院大学[真言声明] 第2部「短声阿弥陀経」叡山学院[天台声明] 仏教の宗教音楽「声明(しょうみょう)」 声明は大きく分けると、梵讃(梵語の声明)・漢讃(漢語の声明)・和讃(日本語の声明)の三があり、それぞれに数多くの声明が含まれています。 特に、真言密教の法会儀式には、古来より声明は欠かすことのできないきわめて重要な位置をしめてきました。 今回も本学学生・卒業生による真言声明と叡山学院学生・卒業生による天台声明の共演は平安時代京の都に響き渡った仏教の荘厳な響きを彷彿とさせるでしょう。 |
---|---|
日時 | 令和4年2月22日(火) 開場13:00 開演14:00 |
場所 | 府民ホール アルティ(Googleマップでひらく) |
チケット | 前売券3,000円 当日券3,500円 前売券販売期間 令和3年11月2日~令和4年2月21日 |
チケット購入方法 | 【チケットぴあ】 Pコード[206975] 全国のセブンイレブン、ぴあ店舗で上記Pコードを入力することで購入できます。機会の操作方法は各店舗でおたずねください。 【窓口】 種智院大学・叡山学院事務室にて販売いたします。(現金のみ) どちらも平日9時~16時の対応となります。 |
お問い合わせ | 種智院大学 075-604-5600(月-金9:00-16:00) 叡山学院 077-578-0029(月-金9:00-16:00) |
備考 | 未就学児童の来場はお断りしています。 チケットの払い戻しはできません。 |
概要 |
本年は、雲照律師が種智院大学の淵源となる総黌を設立された明治14年(1881)から数えて140周年の節目を迎えます。 この記念の事業として、真言密教の法流に関わる伝授として、西院流能禅方の一流伝授を企画いたします。 当法流は、真言宗の厳儀である後七日御修法で用いられる肝要な法流であり、本学におきましても昭和53年から7年間にわたって、加藤宥雄大僧正を伝授阿闍梨にお迎えして、本学理事長(当時)の鷲尾隆輝猊下の総覧のもとで、当流一流伝授を開筵し、『西院流能禅方傳授録』七冊も本学から上梓しております。 それから40年の歳月が経過し、若い教師の間でも当法流の受法を希望する声を縷聞するようになりました。このたび、本学学長村主康瑞大僧正を大阿闍梨とし、諸方面の協力を仰いで、密教紹隆、法流護持の為、一流伝授の講筵を開きたいと存じます。 以下の要項をご高覧の上、この勝縁にぜひご受法いただきますようつつしんでご案内申し上げます。 |
---|---|
大阿闍梨 | 村主康瑞 大僧正 (学)綜藝種智院理事長・種智院大学学長、中山寺名誉管長 |
御手替 | 草津栄晋 僧正 真言宗大覚寺派 黒髪山大智院 名誉住職 |
道場 | 許可 大本山 石山寺(滋賀県大津市) 伝授 種智院大学(京都市伏見区) |
日程 | 許可 令和4年3月17日(木)(一日のみ) 伝授 2年間にわたり許可と別に都合八会の予定 (一会は、初日午後のみ、2日目午前・午後の終日で二日間) 第一会 令和4年6月7日(火)・8日(水)(友引) 第二会 令和4年9月7日(水)・8日(木)(友引) 第三会 令和4年12月2日(金)・3日(土)(友引) 第四会 令和5年3月上旬に予定(未定) 第五~八会は、令和5年度中に実施予定(未定) |
内容 | 四度部、灌頂部、諸尊法、その他 |
受法資格 | 四度加行・伝法灌頂を修了した方 |
支具料 | 30万円(資料代は別途実費。四度次第、講伝録で5万円程度。 八結、灌頂部聖教など追加の可能性があります) |
定員 | 100名(定員になり次第、締め切りとさせていただきます) |
申込方法 | 下記問い合わせ先にご連絡いただくと申込用紙、振込用紙をお送りします。 申込用紙に必要事項を記入のうえ、郵送又はファックスでお申し込みください。なお、支具料は同封の振込用紙にてご入金ください。 (全額又は半額(15万円)ずつの分納をお願い申し上げます) |
申込締切 | 令和4年1月末日 申込受付者には、2月上旬に許可のご案内をお送りします。 |
申込・問合せ先 | 種智院大学 事教講伝所 (担当 : 佐伯俊源 もしくは大学事務室) 〒612-8156 京都市伏見区向島西定請70 Tel: 075-604-5600(代表) Fax: 075-604-5610 |